eden handy crafts
生よもぎで数回下染めの後繰り返し乾燥よもぎで重ね下染め
本染めの染料も数種重ね染めして
やっとここまで来ました
その隙間に今日は都心部のお客様に
箱染めを届けに出ました
やっと出来上がりましたが、だいぶお待たせしてしまいました
いつもこちらに伺うと帰りには立寄る
明治神宮
いつお参りに来ても本当に気持ち良い
日陰に入ると肌寒い日ですが
天気も良くて軽く汗ばむ程
上着はいらない陽気です
目線から遥かに高くそびえ立つ木々の緑の合間に見える空と雲の空間に癒されますよ
新緑が眩しく木々の花芽が舞い散る様子も綺麗です
ゆっくり時間もあったので
こちらのパワースポットの清正井にも立ち寄りました
カキツバタと菖蒲が見たいと思ってこちらを訪ねるとこの数年は誘導する係りの方が人員整理する程なので、最近ではその時期ではない時にお訪ねする様になりました
加藤清正を始めその頃の時代の方が水湧き出る所を大切に茶でも楽しんでいる事が想像されます
今でも水はひっそり湧き出て 自然の有り難さを実感します
庭園内はツツジや池の水蓮の葉(花はカキツバタの頃なので後少し) 大きな鯉が人気を察知して
ゆったりと寄ってくる様子を見て
大きく深呼吸
あと少しの染め箱の良い出来上がりを信じて
又精を出して頑張れそうです
間違いなく明治神宮はイヤシロチですね
ひとり散策の後都会の街並みに戻るのも悪くない時間でした
皆様も都会の森に深呼吸しに 是非
#
by eden_craft
| 2021-04-13 06:31

スギナもよもぎも薬効高くましてや
冬の間にエネルギーを貯めていたから
春出たての草は煮出しても色香りが断然違う
まとめて少し大きめの箱を数回下染めして
図案を検討した後本染めに入りました
さて今年の藤はどの様な出来上がりになるのか楽しみです
雨が降って暖かい日が続いたのもあって葉っぱの茂り方が早い
自然の力強さを実感しますが、
同時にいつもより季節の移り変わりが早い様に
感じます
少し先の図案と藤を染め始めていますが
花が追いついてしまうかなと最近の変化
には驚くばかり
お庭の花束のプレゼント
ラッピングペーパー替わりに葉っぱでと
センスの良さには脱帽です
手入れしているお庭の花は活き活きとしていて
シャガーや大根草も入っている所も素敵で
玄関周りが春らしく華やぎました
地方の方の所への染料採取にも
早く行ける様になる事を祈って
少し大きめの箱染めも進んでいきたいです
#
by eden_craft
| 2021-04-06 08:10
朝夕寒いながらもしっかりと球根には冬の間にも栄養を蓄えて少し暖かい気温になってきたのでしっかりと根を張り力強く活き活きとした
花を咲かせてくれました
昨年よりも沢山の蕾があちらこちらに見え隠れしています
こちらのすみれは、多分ベランダに飛来する鳥からの贈り物
ベランダ中の鉢のあちらこちらから沢山のつぼみが見受けられて、地植えでなくとも可憐な空からのプレゼントに本当に本当に嬉しくて
小さなベンチにぎっしりと乗せてある
鉢植えは部屋からの目線の高さが丁度程良いので、ひっそりと根元から出ている草花も観察出来て日々の楽しみにもなっています
あまり整備する育て方は好きでは無いので、色々な生態系が見えるのも魅力です
1月より取り組んでいたゼラニウムの小箱と
近所の神社の裏山に咲いていた椿を写生して
やはり小箱に 椿は野点用茶道具箱として
もう少し大きな物と数点染めてみています
ようやく完成間近になりました
数がもう少しだけ沢山染められるといつもいつも思いますが、染料を集めてとなると安易では無いのと私の体力となかなか良いバランスがとれません
神社の裏山の地面には、はこべやよもぎが出始めて来ているので本当は野点道具一式と写生道具と共にもう少し足をのばしたお出かけて行きたいのが本音です
雨水の頃を境目に綺麗に冴え渡る青空が、
これからの明るい毎日を予感させる気がするのでもう少しでしょう
皆様もお元気に
身近な植物や生き物をテーマに更に
気に入った物が出来たらと思います
#
by eden_craft
| 2021-02-19 20:19
ベランダの鉢植えの水仙が見事に咲いてくれました もう春はすぐそこまで来ています


先月頂いたカレンダーに記載されているのを
見て
季節感を体感と照らし合わせて
実感出来る毎日が楽しくなりました
雨水(うすい)
降る雪が雨に変わると言う意味で土にも潤いが満ちて来て草木も萌え出る準備を始める頃
この日を目安に野菜や植物を植える
種を蒔くなど春に気持ちを切り替える日としても良いとありました
温暖化が進む現代なので少し昔の暦からは
ズレがあるかもしれませんが、小さなベランダの植物を見ればなるほどと思う事も多い毎日です
地植えの庭に憧れる私ですが、鉢植えだと目線に小さな植物の生きている瞬間を見させてもらえる事は違う趣きもあります
箱染めと共に菓子切り作りに
煤竹を頂いていたので好みの形に割いて削って
菓子切り製作中です
日本画を描き始めてから写生は大切だと
時間をみつけては写生に行く時に持参する
野点セットは、今では欠かせない時間と道具です
ふらっと路地裏にみつけて立ち寄る和菓子屋さんで季節のお菓子を少し分けて頂き
ベンチでも野原に腰を降ろしてでも一休み
スリムポットに入れてきた暑い湯でお気に入りのお茶と一緒に深呼吸
草の上でしたらそのまま少し身体を伸ばすと
目の前に大きな空を見上げられます
背筋が伸びて気持ち清らかです
あらかじめポットに入れて行ったお茶でも良いけれど、抹茶はもちろんの事コーヒー煎茶
ほうじ茶までもその場所で新たに入れる物と菓子は言うまでもなく最高なのです
大好きな貴重な更紗と合わせてみました
今は写生旅行にも行かれないので
世界菓子切り入れ旅?
左からヨーロッパ更紗 藍染
真中 和更紗 八重桜染
右 インド更紗 桑と藍の重ね染
植物染めの布も良い年月を経過して
年代物の更紗にも寄り添える様にも
満足できる出来栄えです
少し幅も持たせて小さなスプーンも入れられる
のでより機能的になりました
外出制限が規制なくなる日までに
野点用 箱染めも揃えたいと思う日々を
過ごしています
#
by eden_craft
| 2021-02-15 07:04
すっかり2021年も明けて1月ももう終わりそうになりました
先日神楽坂でいつもお世話になっている
神楽坂プリュスさんの出展が今年最初の出展日
雪予報が出た東京
どうなるかとも思いましたが、神楽坂はどうにか昼過ぎに雨が上がると地元の常連様が次々と来店して下さり無事終えられました ありがとうございました
私にぴったりと取って置いて下さった様です
毎月の移り変わる棚田写真と共に
旧暦と二十四節気 現代のスタイルの二段式
なかなか素敵な仕立てです
表紙のすぐ裏には棚田写真家の青柳健二さんの文章が拝見できました
ただ飾っておくよりも、実際に使ってみるというアクションを起こす事で
「自然は自分の中に在る」ことになる
とありました
本当に身近な生き物に驚かされる事ばかりで興味がつきません
色々な感覚が私の中での自然を認識した日でもありました
冬は染料に乏しいといわれますが、私の中では冬らしい枯れ色としてむしろ重厚な色を頂けて気に入っています
手をかけただけの答えが必ずあるのが染色の世界の様な気がします
色々な物を...
テーマを軸に色々な素材で自由になっていきたいです
#
by eden_craft
| 2021-01-30 10:51
カテゴリ
以前の記事
2021年 04月2021年 02月
2021年 01月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2017年 07月
2016年 11月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 06月
2015年 11月
2015年 06月
2015年 05月
2014年 06月
2014年 03月
2013年 10月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 09月
2012年 08月
フォロー中のブログ
Needlework Note*petit a pet...
ばーさんがじーさんに作る食卓
森の暮らし たいまぐら便り
沢ぱん日記
フィレンツェ田舎生活便り2
うつわノート
KOJIMA FLOWE...
My dear Person
marimo cafe
ウィーン散策 Lusti...
京都グルメタクシー おい...
greenfinger ...
Aの食卓
イチコロ イチウマ ...
ちりめん戯縫
優しい時間 prince...
40 ans , à P...
古い紙のこころ
パルマの食と生活
riche coco
イギリス 西ウェールズの...
from MB in SD
ビーズ・フェルト刺繍Pi...
FU-KOなまいにち
大浦裕記 日報
イエゴコチ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
最新の記事
生よもぎで数回下染めの後繰り.. |
at 2021-04-13 06:31 |
この春のスギナ よもぎで下染め |
at 2021-04-06 08:10 |
ベランダの植木鉢に目を向ける.. |
at 2021-02-19 20:19 |
ベランダの鉢植えの水仙が見事.. |
at 2021-02-15 07:04 |
すっかり2021年も明けて1.. |
at 2021-01-30 10:51 |